Electronicsの最近のブログ記事 5 / 6

1 2 3 4 5 6

情報処理試験 & X-Port01

| コメント(0) | トラックバック(0)

春になんとなく受けてみた、情報処理技術者試験 落ちた f(^^;
 
科目は、エンベデッド、受験者総数何十万人も居る試験の中でも3000人も受けない超マイナーな試験... 組み込み用マイコン等をターゲットとした科目なので、コンピュータ屋じゃ手も足も出ないだろうし、デバイス屋はそもそも情報処理の試験なんて興味ないだろうし... まぁそんな試験です。
誰にもわかってもらえそうも無いけど、方向的に自分が趣味で遊んでいる方向と一致していたので、なんとなく受験してみたのです。
 
結果、午後Ⅱのスコアが30点ほど足らず... 残念 試験自体は結構面白かったので、また機会があれば受けて見ますかねぇ(ただ、休日に朝から時間取られるのが嫌というか、朝は寝てたいのです お金も掛かるしね)
 
採点スコアをみて解った事は、午後試験はかなり柔軟な採点をしてくれる様子です。
参考として、午後Ⅰ試験を例に取ると参考回答と全く違う書き方をしていたり、視点が異なる回答が入っていたにも関わらず725/800と言うスコアが出てました。
 
こんな、試験採点するほうも大変だろうなぁとは思います。しかも、コンピュータでもなくデバイスでも無いこの試験採点できる人何人居るんだか...
 
 
ところで、先日から弄っているX-Portですが、不良品だと思っていたX-Port01動きました。
原因はどうやら電源にある模様 先日からテストしていたX-PORT03が正常稼動する環境では電源にPC用のATX電源を使用していたのだが、ふと電源リプルを見ていると、p-pで、400mV近いリップルがある事が判明。電源の降下部分でリセットが入っている可能性も考えられたため急遽5Vのし出力から、3.3Vを作成すると正常にリンクするようになった。(ちなみに、こちらのリップルは100mVp-p程度でさほど悪くないかと)
但し、やはり動作が怪しい、X-Port側で電源電圧を測ると3.2V程度、動いてもよさそうな物だが、動作が不安定、色々と電源ラインの最短化等を行うことにより、なんとか動作している様子だ。
旧型のX-Porを使用するときは電源電圧に注意が必要な様子。
 
それにしてもATXの電源って・・・ あんなに電圧変動あって大丈夫なのか?うぅーん
 

20060613Xport.jpg

巨大ネジ

| コメント(0) | トラックバック(0)

週末は、色々と細かい工作の残りなどを少々...
 
トライアックを使った調光器キットの修理
 灯光器(200Wぐらい?)の調光に使用していたが、トライアックの凄まじい発熱で、アクリルのケースが解けて捻じ曲がり、危なくて使えなくなっていたので修理を実施
 アルミのケースを買ってきて放り込んでみた。 しかし屋外で使うには少し怖いなぁー(特に雨がぱらついたりすると)
 
ビデオトランスミッタ製作続き
 とはいっても、前回作りかけのキットに電源とカメラを繋いだだけ。
 某所で貰ったカメラの消費電力が大きすぎて、トランスミッタの電源レギュレターから給電しようとすると、電力が足りず動作しない。(1Wぐらい喰ってそう、しかしコネクタが特殊 入手できるのかなぁ?)
 というわけで、レギュレターの容量アップ'&放熱対策実施
 006PのNiMHで動かしてみた。結果20分ぐらいしか動作しない事が判明、さてどうするか・・・
 
006P充電器製作
 といっても、電池ボックスに15mAのCRDを2本パラレルに繋いで、ノートPCの電源アダプタ(16Vぐらい)を繋げるようにしただけ。200mAH程度の電池なら、約5時間ほどで充電できる予定。。。
 
X-Portの変換基盤・232Cレベルコンバーター製作
 ちと、部品を集めて作りかけ。 特に何が出来るわけでもない。
 
 
さて、こんな工作の合間にふと部品が欲しくなって日本橋へお出かけ、嫁も行きたがっていたので一緒に行って来た。
しかし、私の用事があるのは部品屋さん。嫁が用事があるのはヲタショップ(らしい)、エリアが違うのだが、ヲタショップ周辺しか車が止められず結果 嫁をそこで放置していくことにした。

結局買った部品は使わず、半田吸い取り機を思わずかって帰ってしまった。(今使ってるのは小さくて、15年以上前から使っていてパッキンもひび割れてだんだん使えなくなってきた)
 
帰りには、コーナンに立ち寄って、蛍光灯を買った。
工作はメタルラックを机代わりにしてるのだが、ラックは壁際だし、上にプリンターが載っていたりして、手元がとても暗いのだ。目が悪く成りそうなので、蛍光灯を買ってもらった。二千円也 とても安い。
家に帰って早速、取り付け。流しとかについているような横長の備え付けの電灯で、本来は壁とかにネジで止めるのだが、メタルラックにネジで止めるわけにも行かない。そこで、電灯のカバーに穴を開けて、インシュロックでメタルラックの棚に縛り付ける! これが意外といい感じ♪
メタルラックって、なんか色々拡張できて楽しいかも... 配線を縛るところにも苦労しないし...

さて、実はコーナンでもう一つ買い物。 でっかいネジを・・・
いや、まったく必要は無いんだけども、ネジを買おうかと棚を見ていたら、一番大きなネジが気になって気になって、子供のおもちゃと言うことにして一つ購入 ナットもセットで約200円也
本当はステンレスのが欲しかったんだけど、これだと500円じゃ買えないから鉄のボルト...

早速家に帰って、雪音ちゃんに持たせようとしたら、重たすぎて持てないみたい f(^^;
目の前でくるくるナットを回すと興味は示している様子...
取り敢えずは、おもちゃのボルトとナットからかなぁー うぅーん(何を教える気だ?)

20060529screw.jpg

Internet壊れた

| コメント(0) | トラックバック(0)

出張明けに、突如必要になって "Internet"を取り出した。
 
"Internet"と言うのを少し説明しますと。
Internetにつながるハブです。無線LANを(無理やり改造して)内臓した7Portのハブで コンセントに差し込めば、すぐにInternetにつながると言う非常に便利なハブです。
(要するに、ブロードバンドルーター直下に対向する、アクセスポイントをセットで置いてるからなのですが)
 
で、件のハブを使おうとしたら動かない!
その日は忙しかったので放置していたのですが、これが壊れていると不便なので、診断してみた。
結果... 電源ICぶっ飛んでる。 (><
 
原因は解らないですが、無理やり搭載した無線部分へ3.3Vの電源を供給する降圧レギュレターが壊れた様子。2Vほどしか電源が出てきてません。こりゃ動かないわ。
試しに、安定化電源を繋いで3.3V供給してみたら動作しそうな雰囲気なので、後日レギュレターICを交換しましょうかね。
 
せっかくなので記念撮影
 見た目は普通のハブです。知る人ぞ知る
 Contec RT-1008S
 恐らく10年ぐらい前に売られていた安定して動いて壊れにくい名機です。お気に入りです。
 10Mbpsのハブですが10Base-2にも5にも対応していて電源内蔵
 当時としては珍しい樹脂ケースで、軽くて設置がしやすいのが特徴でしょうか?
 金属ケース=高級 と言うイメージがありますが、この機種は良く出来てました。
 
 えーっと、中身はと言うと... 相当適当で、汚いんですが... 簡単に説明すると
 電源は、無線LAN部分を供給できるように容量の大きなものに交換しました。
 必要の無い、ポートを取り去って、無理やりアンテナ貼り付けて、某社の
 無線アクセスポイントを分解して基盤だけを無理やり内蔵してます f(^^;
 
セールスポイントは...
  ハブごと無線化、複数端末が繋げます (^^)/
  小型軽量持ち歩きに便利♪
  電源内蔵でとってもスマート♪
  電源ケーブルは、そこらに転がってる一般的な3PタイプでOK!
  ACアダプタをなくす心配も無し♪
なんで、何処のメーカーも作らないんだろう???
 
最後に
 インターネットするって日本語変!

20060523hub.jpg 20060523hub2.jpg

PICプログラマVer.UP

| コメント(0) | トラックバック(0)
月曜日に注文していたPICライタのバージョンアップ用基盤が早速届いていた。
 
このライター 某社のマイコン専用のライターで、その会社からライターが出ている。
 
安いライターを自作して使っていたりしたのだが、ちょこちょこ使い出すと開発環境と統合して使えるちゃんとしたライターが欲しくなってきた。価格は3万円程度なのだが、個人で遊びに使うには高いなー と思っていたら。大阪の某電子部品屋で少し安いライターを見かけた。(2万円ぐらいだったかな?)
 
話を聞くと、「メーカー純正を作ってるメーカーが箱を変えて出してるだけなので、まったく同じように使えて大丈夫です。お勧めです。」と言われた。若干高い気がしたが、店員が大丈夫と言うし、大阪ではとても有名な店なので後のサポートも考えると安心だろうと、その店で購入した。
 
ところが、最近の新しいチップに焼くためには、中身をアップグレードするために基盤を取り付けないといけない。この基盤物理的には付きそうなのだが、メーカー純正でも一部ふるいライターでは動かないことがあるという。仕方が無いので、購入した店に相談してみた。
 
Q:このライターには取り付けできないのですか?
A:付くとは思いますが、情報出てないので解りません。
 
Q:そちらで確認してもらえませんか?
A:できません。
 
Q:店頭で動作確認してもらえませんか?
A:出来ません。
 
Q:取り付けて動かなかったら諦めろということですか?
A:そういう事です。
 
Q:在庫ありますが?価格は幾らですか?
A:○○円です。(←高い!)
 
って、なんだよこの態度!?信じた俺が馬鹿だったよ!
普段なら少々高くても、すぐ欲しいし、信頼が置けて近所のその店で購入する事が多いのだがさすがに今回は腹が立った。
 
関東のこれまた有名なショップでも、同じものをこの互換ライター用として3割ぐらい安い金額で販売していたので、こちらに聞いてみる。
「互換ライターの○○を使っているのですが、バージョンで動作しないと言うことは無いですか?」
数日して休みが明けると返事が来ていた。
「大丈夫です。○○でしたらこちらでサポートできますのでご安心ください」
との回答♪
 
迷わず発注しました。
 
大阪の店にはクレーム入れて見ようかな?これじゃ 安心して買い物できないし。

久々に工作

| コメント(0) | トラックバック(0)

久しぶりに工作を始めた。
 
ROMに音声データを焼いておいて、PCM音声を再生するユニットを作ろうと思っている。
昔から、色々な人が作っている基本的な工作だが、
今回は、ROM以外の大部分をワンチップマイコンにするところがポイント。
 
小型化・配線の簡素化に寄与するんじゃないかなぁ?
 
さくさくっと マイコンのプログラミングを行って、デバッグ
 
マイコンは専用のライターとツールでプログラムを焼きこんで、
音声データもパソコンで加工して別に用意してこちらは、普通のROMライターで焼いておく
 
さて、先日初めて買ってみたブレッドボードとやらを使って試作回路を組んでみた・・・
 
うごかなぃ。
 
あれこれ配線とか弄ってたら、ショートして加熱して ブレッドボード早速一部溶けた
(高かったのにぃー (泣  無事だったみたいだけど)
 
一応、ソフトエミュレータで簡単なデバッグはしておいたが、最後は実機でデバッグ
基盤からマイコンを外して、デバッグ用のコードを書いては、基盤に乗せての繰り返し
どうやら、初っ端にショートさせたのが痛く、結局マイコン1個とROM一個がお亡くなりに
がんばって詰めた結果 なんとか上手く動いてくれた...
 
うーん、1年ほど前に思い切って購入してみた(安物だけど)オシロ結構便利です。
そして今回購入してみた、ブレッドボードも、線だらけにはなるけども、狭い場所で
仮配線もせずに使えて便利
もっと速く購入してたら、もっと効率良く色々勉強できたのになー と思うととても残念。
(まぁ 学生の頃はお金も自由利かなかったし 仕方ないけど、
 結婚しちゃったので今も辛いけど... 買えなくなる前に買っておかないとw)
 
 
しかし、工作してるとすぐに時間が経つなぁー 昨日の夜中と合わせて15時間ぐらい?
 
大体めどは経ったので、後はちゃんと基盤に実装して、スピーカーを鳴らせるように
アンプをつけて完成かなぁ?
 
※一応説明
写真のブレッドボードで線で隠れてるけど、左奥がマイコン(PIC 16F818)
左下がROM(27C256) 右下が R-2Rの抵抗ラダーのDAC
 
メモ
 PIC 16F819 x2 LM386 購入すること。

20060430bread.jpg

営業の書く夢?

| コメント(0) | トラックバック(0)
今日、営業と雑談をしていたら
「なんでACアダプタはあんなにでかいのか?」
と言う話になった
 
営:「何故 これぐらい(小指の先ぐらい)の大きさにして内蔵しないのか?」
私:「その大きさにするのは現在では無理でしょう」
営:「なんで、開発しないのかな?作ればいいのに。」
私:「電力等から考えると部品の大きさが必然に決まるので、物理的に小型化には限界があり、そこまで小さくすることは不可能。将来的に画期的な材料が見つかったり、画期的に消費電力が下がれば実現できるかも知れないですが現状では無理です」
営:「それを作るのが技術者の仕事じゃん・・・
 
って無茶を仰る。幾らなんでもそれは現時点では無理でしょう?そもそも技術者の仕事で出来るのは1・2割の削減が限界でしょう。容積費1/1000(手のひらサイズから小指の先だとこれぐらいかな?)にするのは、もう研究者の世界だと思うのですが...
 
物を知らないって凄いなぁ。よくもまぁそんな無茶を平気で言えるもんだ。殆ど「努力すれば100mを3秒で走れる筈なのに、なぜオリンピック選手はそれをしないのか?怠慢だ!」と言ってる様な物だ...
画期的な、筋肉トレーニングの手法が出来たり、はたまた将来的に人が巨大化して身長が100mぐらいになれば達成できるかもしれないけど... そんなレベルだと思います。はぃ
 
でも、既成概念に囚われないっていうのは大事なことだと思った次第です。
 
こんな事を考えていてふと思ったのは、小指の先とは行かなくとも、ファミコンぐらいの性能でよければACアダプタを内臓してノートパソコンサイズにする事は恐らく十分に可能だなと思いました... はぃ
良く考えたら、近年、小型化できる可能性は性能の向上で全て打ち消されてるんですよね。結局市場の要求がそういう事だと思う。
 
売りますか?AC電源内蔵ファミコンノート... 売れますか? 売れませんか? でも、そんなものでもガンガン売れちゃうのが営業ですよね??????

のんびりした週末 その2

| コメント(0) | トラックバック(0)
 さて、日曜日の夕方からは 久しぶりに工作をしてました。いや、色々作っては居たものの、最近は新居の家具に手を入れたり、収納を組み立てたりと家の為の作業ばかりで、自分のための作業って殆どしてなかったのですよ (^^;っ
半田ごて出してきて、幾つかのものに手を入れておりました。
 
その1.壊れたSWハブ
 電源基盤のコンデンサがやられているっぽかったので交換
 しかし治らず、どうやら他の部分がやられていたっぽい、ヒューズが飛んでいたのでとりあえず短絡したら、電源基盤から火が吹いて煙が上がった・・・ ちぃーん お亡くなりです。
 ハブの基盤だけでも使えるかな?と適当に回路に乗ってる部品を見ながら電源は3.3Vではなく5V以上で12Vまでは行かないと踏んで、とりあえず5Vを印加、どうも電圧足りてないみたい、じゃぁと言う事で12Vを印加すると・・・ 壊れました(ぇ?
 電源電圧9Vぐらいだったのかな? せめて基盤にシルクで電圧書いておいてよ、あと中途半端な電圧つかうなよ・・・ > Corega
 
 
その2.TVチューナーユニット
 某秋月のTVチューナーユニットを昔作りかけていた、マイコン基盤等の制御は上手く動いており、画像出力が上手く出ていなかった(綺麗に出ない) 秋月のキットだけに部品が不足(笑 適当にその辺に転がっていた部品でビデオ信号の出力バッファを作成したのだがそこが不安定なのだろうと思い、そのうち手を入れようと放置していたもの...
 部品は揃えてなかったのだが、なんとなくふたを開けてみた、出力バッファーの負荷抵抗75Ωが750Ωになってるじゃんか・・・ こりゃ画像が安定して出るわけがありません!
 適当に、工具箱から330Ωの抵抗を4本出してきてパラレルにして繋いで凌ぎました...(実測83Ω)
 と言う訳で治った
 
その3.UHFビデオトランスミッタキット
 これも、某秋月で買ってきたものを組み立てずに置いておいた。
 前述のチューナーが治った事で使い道も出てきそうなので組み立てて見ることにした。
 ベースは、RFモジュレーターに外部アンプを繋ぐと言う凄く強引なキットなので、比較的簡単に作れた。
 特に問題なく上手く動作したみたい。
 
その4.CMOSカメラ
 事務所で要らなくなった廃材のカメラの動作を見てみた、動いた...
 凄く小さい割には、そこそこ綺麗に映る。何かに使えそう
 
その5.配線少々
 ちょっくら修理とかしてました。
 
さて・・・ 小型カメラ UHFトランスミッタ TVチューナー これらが揃うと... 勘の良い人なら解りそうですが(「つかまるなよ」と言う声が聞こえてきそうです) ろくな使い道思いつきませんw
いやいや、正直言うと、ラジコンにでも積んでみようかと思っては居たのですが、さすがにそこまでする気力は無いので、続きはまた今度と言う事で... 最終的にはハンドルコントローラーとかと併用して遊んでみたいなぁーと思っております。はぃ (^^
 
 
それにしても、新居の机で作業をしようとするとスペースが狭くて作業になりませんな・・・ やっぱりゴザ広げて地べたでやるようにしようかなぁー うぅーん。 もっとひろーい作業机に電源やら測定器やら乗っけたスペースが欲しいです (TT

ウォシュレット壊れる

| コメント(0) | トラックバック(0)

話しは前後するが週末に嫁が「この家のウォシュレットは温水出ないのかな?」って言うので、トイレに行ったついでに見てみると「温水・便座」のスイッチが有る、まぁスイッチは有っても機能は無い廉価版と言う可能性も無きにしもあらずだよなーと思いつつ問題の「温水」スイッチを押してみる...
妙に感触が固いが機能が無いとしても異常な感触。もう少し強く押してみると...

バキッ!

と言う音と共に温水の作動を示すLEDが点灯した。「なーんだちゃんと動くんじゃん」と思いつつ再度押してみるが反応無し...f^_^;
コンセントを刺し直してもう一度試すが、反応する様子無し... スイッチが戻って来ていない感覚は有るが、まぁ基盤が割れたと言う感覚でも無かったので見なかった事に...寒くなるまでに大家さんに治してもらえばいっか♪

そして事件は起こったw

30分程してからだろうか?ウォシュレットを使おうとしたら...動かない!何を押しても反応しない!!
色々な憶測が頭をよぎる。まさか基盤が割れたのか?スイッチ部分がマトリックス構成になっていて単にスイッチがスタック(押されたまま)状態になっているのか?今後の対策は?

 

なんにしても、水も出ない状態で修理を待つのもどうかと思い、小一時間悩んだ末に修理を試みることに。ねじを3本外し便座一体のふたを外すと裏にスイッチ基盤が付いていた、いったん便座ごとリビングに運んでスイッチ基盤を取り外す(苦笑

 

基盤やコネクタを見る限り損傷らしき物は無い(ヨカッター だが、スイッチを見るとどういうわけか「温水・便座」の2つのスイッチが錆さび!挙句さきほど押したので寿命が尽きたようで錆が周りに砕け散っていました。さっと見る限り、配線はやはりマトリックス配線と思われます。おそらく錆びたスイッチを無理やり押してスイッチがONのまま戻らなくなったと言う予測どおりの結果だったようです。しかし、なんでこんなことになるんだか... これはもうスイッチを交換するしか無さそう。基盤の配線とスイッチを見ながら部品を見定める。幸い、このスイッチと同系統のスイッチが手持ちで保管している。それを使って修理をすることにする。


古いスイッチを取り外し新しいスイッチを取り付けようとするが、なんと表示LEDの足も錆びて腐っている。便座の状態を示す3つのLEDの一つの足が折れた! まぁこれも繋ぎなおせなくは無いのだが面倒なのでLEDごと交換してしまいましょう。元は緑だったのだが、そのまま修理するのも癪なので部品箱から赤いLEDを3つほど引っ張り出して取り替える。温水側のLEDも危ないが、こちらは取れるほど危険ではないのでそのまま使いましょう(^^


部品の交換が終わっていざ取り付け! 動かない。どうやらスイッチの高さが微妙に(おそらく1・2mm)高かったようで、そのままだとスイッチがまた押しっぱなしになる。仕方が無いのでやすりでスイッチの頭を軽く削ってみた。これで操作は出来るようになったものの、まだ少し高いようだが、これ以上削るとスイッチが壊れかねないので、そのあたりで妥協した。

 

再度取り付け!動いているようだが何かがまだおかしい。温水・便座ともそれぞれ強中弱の3つのLEDが合計6個付いているのだが、そのうちの1つか2つが上手く点灯しない。配線を追いかけていくと、どうやらスイッチ基盤と本体基盤のコネクタの接触不良かハーネスの断線の疑いが強い。

クリーナーとオイルで磨いておきたい所だが、残念ながら実家に置いてある、取りに戻ろうにも夜中の2時頃だったので少し遅すぎて断念。

応急処置として端子を部品の切れ端で擦って、一旦コネクタを分解して若干ペンチでかしめて急場を凌いだ。

 

再再度取り付け!今度は上手く動いた。ねじを締めて完成!と思ったが作業が終わってみると便座のLEDが異常に暗い。途中明るく点灯していたのだが・・・ おそらくまたどこかの接点が接触不良なのでしょう... 少し寂しいが時間が時間(この時点で4時ごろ)点灯しているのは確認できるので実用上問題が無いと言う事で修理はこれにて完了。

 

今回の修理:部品代200円ぐらいかな?

スーパーにて・・・

| コメント(0) | トラックバック(0)

週末は、嫁の買い物に付き合って(なんか、オートバックスとか付き合わせてた気もするが、買った商品数と金額で、嫁の買い物と言うことでイイヨネ...w)スーパーに行って来た、時々行くスーパーも有るのだがせっかくなので道中で且つ今まで行った事が無く安そうな(インスピレーションで)某関○スーパーに行ってみた。
 
たまたま、一緒に行っていた友人(こっちも技術屋)と3人でスーパーを歩いていると異変を発見!なんと、プライスタグの大部分が液晶表示になっている。思わず、価格も商品もそっちのけでプライスタグを見つめる。友人も気になるらしく偉い勢いで覗き込んでいる。
どれぐらいの数が設置されているのかと、店内を少し歩くと、あるわあるわ!特売で箱積みされたような商品の巨大POPを除いてほとんど全てが液晶プライス表示となっていた!
 
注意深く見ていると、通常より安い特売品には「お買い得!」と言う赤表示が点滅している。
挙句の果てに、通常単価が小さく表示されていたり、グラム当たり等の単価も表示されていて、買い物をする目安表示もきっちりと出ていて抜けが無い!
 
プライスタグも、設置場所にあわせて2・3種類のサイズがあるようで、幾つかの幅は見かけたが基本機能は同じ模様。そして驚いたことに冷蔵食品のコーナーでも取り付けられていた!冷凍食品コーナーも見たかったが、残念ながらコーナーが見当たらず確認できず。
 
「おー すげー 結構色々な表示パターンがある!」
「おおおおー こんな冷蔵コーナーでもちゃんと稼動してる!温度変化や結露は大丈夫なのか?」
「ところで、この横についているデバイスは何?赤外線通信?どうやってプライスかえるの?」
「電源はどうやって供給してるのかな?太陽電池?リチウム電池?」
 
とか、食材そっちのけでプライスタグを眺めて友人とスーパー内を走り回っていた。(嫁は買い物中w)
 
ふと気がつくと、友人ははずせそうなプライスタグをはずして裏から見たり光にかざしたり...
結局電源はわからずじまい、表面の黒い素子も太陽電池にしては小さい気がするし、データ通信用だろうか?しかし、電池だと交換が大変だと思うのだが?真相は如何に!?
 
それにしても、意外な使い方がある物ですねー 上手くシステム連携させたら家から買い物するものを先に選んで予算も立てられそう。バーチャルスーパーとかどうだろう?

20051017tag1.jpg

20051017tag2.jpg

冷蔵庫壊れるorz

| コメント(0) | トラックバック(0)

昨晩、冷蔵庫の氷を噛りながら冷蔵庫を眺めていると... なんか液晶の表示がいつもと違う!パネルを突いていると何時は見掛けない「H14」と言う表示が...
これはどうもエラー表示っぽいなと嫁を起こしてマニュアルを探し出して眺めていると、やはり何かの故障らしい。エラーコードが何を意味するのか記載が無いが様子を見る限り冷蔵庫としては機能しているようなので寝ることにした。

しかし朝起きると冷蔵庫が冷えていないと嫁が騒いでいる!確かに温度表示を確認すると昨晩から比べて常温に近づいている!氷が溶けるのも目前!

駄目元で一番電源を入れ直して再起動を試すが効果無しorz
コンプレッサーらしきモーター音はするが冷えていないところからすると、コンプレッサーまわりの機械的故障か冷媒が抜けたのか?いずれにせよ打つ手はなさそうなので至急修理手配を試みるので、冷蔵庫の食材を実家の冷蔵庫に避難させるように嫁に言っておいた。修理に時間がかかったらどうしよう?最悪クーラーボックスと言う手もあるが後の返却とかも面倒だ...まぁ最後の手段かな?

会社についてから某芝に電話すると修理は金曜になるとの事、「はぁ?買って三ヵ月も経ってないのに実質初期不良でしょ?物が物だけに直ぐ治して貰わないと困りますっ!」と言うと結局午後にサービス員が来てくれるとのこと。
ついでにエラーの概要を聞くと「インバータ基盤の故障」らしい、モーターの音はしていたのに不思議な事もあるものだと思ったのだが...

そして修理... 結果治らず、コンプレッサーの故障らしい、結局後日冷蔵庫毎交換きなった...


ん?冷蔵庫の臭い苦手だから脱臭機能欲しいって言われたから、一・二万高いこの機種にした記憶が有るのだが... なんか食材ラップもかけずによく入ってるけど... 一体どういう事だろう?(冷蔵庫は湿度低いし、水分も跳ぶと思うんだけどなぁー、霜もつきやすくなりそうだし...)帰ったら聞いてみよっと

20051012ice.jpg

1 2 3 4 5 6

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちElectronicsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはComputer and Networkです。

次のカテゴリはその他です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 15004758201370.jpg
  • 15004737353700.jpg
  • 20170717_183945.JPG
  • 20170416IRRCV1.jpg
  • 20170416-LED2.jpg
  • 20170416-LED1.jpg
  • 20160716-boot.JPG
  • 20160716-linker.JPG
  • 20160716-clip.JPG
  • 20160716-pcb2.JPG

最近のコメント

Powered by Movable Type 5.01