Electronicsの最近のブログ記事 2 / 6

1 2 3 4 5 6

さて、前記事の

1)ECUを書き換える(3万円ぐらい?)
2a)車速センサのコネクタにリミッターカッターを挿入する(3万円ぐらい)
2b)ECUに入る車速センサの線に汎用リミッターカッターを割り込ませる(1万円ぐらい~)

この3つですが、個人的には1がBest、ただ2aと違ってハードウェアも無くて書き換えだけで、3万円は高いような...
2aは、簡単に出来て良いのですが、2bに比べるとちょっと割高感があるよなぁと。
2bなら、安くは出来るのですがスピードメーター兼用タイプだとエンジンルームのECUから車内にまで線を引き込む必要が有ります。また、ECUに入る線を切断することになるので、あまりやりたくないなぁ。

悩んでいても仕方が無いので、うーん、とりあえず2aの取り付け部のコネクタでも見てみるか... ここから信号引き出せたら線を切らずに済む? と思い確認を始めたのですが... エコシールの3極に酷似しているけど、微妙にサイズが違い手持ちのコネクタはあいそうに無い! どこのコネクタか解らない!うぅーん

と悩んでいたら、気がついたらECU外してました・・・(おぃ!

20100705-1.JPG

ECUは3つのコネクタで接続されています。車速の信号は真ん中のコネクタの黒に白線の入った電線です。

20100705-2.JPG

こんな感じで、ECUに入る手前で信号を奪い取ります。

20100705-3.JPG

一番 車両後方のコネクタに電源とかが着てますね。今回は車速センサに通じているGNDと電源(+)を取りました。
黄色の線が+  緑に黒線がGND側です。(赤線の右側にある奥のほうの緑の線ですね)
ちなみに、ここの電源は12Vではなく5Vなので注意!

 

 って、線切りたくないとか言ってて 線切ってるじゃん おれ・・・・ orz

まぁ、いいや・・・ (いいのか!?)

と言うわけで少し遊んでみました。 発信機を接続してダミーの信号をECUに送り込みます。

 

20100705-4.JPG

エンジン止まってますが、速度計は174km/h (苦笑

ちなみに、このときの周波数は5kHz強... 通常の車速センサの40倍以上のスピードになります。

この信号を、判断し高速時にダミーの擬似信号を送れば、リミッター解除できてしまう気がするのですが...
計算上、写真のような速度域では1km/hの差は、1マイクロ秒(100万分の1秒)程の差となって現れてきますので、これを正確に検出するのは結構大変な事になりそうな気がします。

続く・・・ とおもう。

FD2の車速パルス

| コメント(0) | トラックバック(0)

購入時から気になっている、スピードリミッターへの対処なのですが、FD2(CivicR)での、対応は大きく分けて二つあるようです。

1)ECUを書き換える(3万円ぐらい?)

2a)車速センサのコネクタにリミッターカッターを挿入する(3万円ぐらい)

2b)ECUに入る車速センサの線に汎用リミッターカッターを割り込ませる(1万円ぐらい~)

2a/2bの方法では、スピードメーターの表示が180km/h以上は不可能な様です。
また、2bの方法も、対応できるユニットは意外と限られている様子、ざっと調べて見た所では、HKSのSLD Type1とPivotのSML-Vぐらいでしょうか?

配線図を眺めていると、昔の車は
車速センサ->ECU/カーナビ/スピードメータ etc....

だったのが、FD2では
車速センサ->ECU->カーナビ/スピードメータ etc....

となっています。 つまり、センサの出力は一度ECUで処理された後、速度に応じた車速信号を改めて作り直してナビやメーターに伝送されている様です。(メーターは、さらに面倒でCAN通信になっている)

従って、ECUを書き換えない限り、基本的にはカーナビやメーター等に180km/h以上の信号を伝送することは出来ません。(だって、ECUを騙してる訳ですから、ECUの出力信号も当然違う結果になります)

さて、次に冒頭の2bのタイプですが... 良く見ると、最近のホンダ車だけ異なった設定をしないといけないようです。
設定で逃れられると言うことは、回路的には従来と大差ないと考えられますが、何かが違う...

この辺りを調べてみたのですが、サービスマニュアルはおろか、Webでも誰かの記事も見つかけられなかったので書いてみます。

車速センサ(カウンタシャフトスピードセンサ)の基本的な動きは同じだと思われる。(未確認)
恐らく、ホール素子を使った、非接触タイプと思われる。(パーツリストによると、Panasonic製?、仕様は日本精機の物に似ているような・・・)
出てくるパルスは、従来の車速パルスの40倍ぐらいの密度(周波数)で出力されている。

と言う事が解りました。

様は、非常に細かい信号になっているので、従来よりも細かい制御さえ出来れば、リミッターは切れる様です。

 

続く・・・ のか?

様は、ELM327のソフトウェアがおかしい訳ですから、本物のチップに変えたら動く望みはあるのかな?

ちなみに、このチップはカナダの業者?が作っており、1つ$20程、デッドコピーと思われるチップを積んだ今回のベースになったアダプタは$30程度 普通に考えて怪しいチップな予感(笑

とはいえ動かない$30のものに$20も払うのもどうかと少し悩んだのですが...

半分自棄で注文してしまいました。 カナダまで...(国内では販社とか無いみたい)

メールサーバーのトラブルで受注通知メールが受信できず、泣きそうになりながら恐る恐るメール(勿論英語!ちなみに私は英語非対応!)で尋ねてみたりしたのですが、反応も良く親切に対応して頂けました。

そして待つこと1週間、届きました!

20100507-7.JPG

 海外は梱包が雑とか言われているので、チップの足がちぎれてたらどうしよう?とか心配していたのですが、緩衝材つき封筒に静電防止袋、チップ自体もレールを切ったものに入れてくれており心配は無用でした!

20100507-8.JPG

後は、チップを張り替えれば終了です。
1.27mmピッチと細かいですが、"その3"のレベルコンバーターの取り付け(0.65mm)を考えれば極楽です(泣

20100507-9.JPG

これの真ん中のチップですね。(剥がす時にミスして1ピン、ランドが剥がしてしまった(TT )

 

後は、このユニット車両側の診断コネクタから電源を取るものの、車のイグニッションと連動しないので繫ぎっ放しにすると、電源が入りっぱなしになりバッテリーが上がり等も心配なので電源を何とかしなくてはと考え中です。(手動で切れるようにしてる人は結構居られるようですが、絶対電源を切るのを忘れる自信ある!)

とはいえ、今回は、ひとまずはこれで終了です。

 

最後にメモを・・・

どうもWiz610wiにも癖が有る様で、時々通信が途切れたりするようです。下手にデータ送信などのタイミングを触らないほうが良いかも? デフォルトに戻してELM327との通信速度19200bpsの設定で、現在RevとFuzzyLukeでは動くようになりました。DashCommandでは初期化が旨く行かず動きません。(これはソフト側の問題の気はします。)
Wiz610wに関してメモを残すと、Linuxベースで動いているようで起動に非常に時間が掛かります。(2分ぐらい?) そして更にどういう訳かTelnetやFTPのポートは開いており、このポートでシリアル変換のポートを設定しても動作しません!(マニュアルにはこの辺りは一切記載無し) 電気的特性等も殆どマニュアルがなく・・・ 安いけどいい加減な製品なのかなぁ? と言う雰囲気もあります。

出来上がった基盤を元のケースに収めまました。

ちょうど、2階建てになって高さもギリギリですが収まりました。

20100507-5.JPG

ちょっと基盤間の接続用のコネクタでか過ぎ!(手持ちの部品でアングルタイプ無かったのです・・・)

尚、金属箱の中に無線のアンテナ入れるわけに行かないので、片方の蓋をプラスチックにしてアンテナを貼り付けました。

20100507-6.JPG

右下のねじは・・・ どっかに飛んでいきました orz

 

これで、完成・・・ の予定だったのですが、"一本のソフトを除いて、うまく動かない!!"
色々 原因を追いかけていると、どうもELM327チップの動作がおかしいみたいです。
箱にでかでかと「ELM327 Ver 1.5a」って書かれており、コマンドでバージョン確認しても"1.5a"と帰ってくるのですが...
調べてみると、本物のELM327でも先日Ver1.4が出たばかり、フェィクの方がバージョン新しいなんて!(爆
コマンドの対応状況で見ていると、どうもこの怪しいチップはVer1.2相当の様でした。
様は、ソフトウェア側がバージョンを確認しているのですが、そこで嘘をついているのが災いして動かなかった様子!!!

中○人よ・・・ コピー品作るんだったら、変な所だけ見え張らずに、ちゃんとコピーしてください・・・ お願いします。 orz

さて、どうしたものか・・・ ここまでやって後には引けない...

 

その4に続く・・・・

と言うことで、やってみました。

アダプタの箱が構造的に、もう一枚基盤を搭載できるスペースが有るので、そこに収容する事を目標に製作しました。

先ずは、元の基盤から不要なUSBコネクタや、シリアル-USB変換チップを取り外し
元の基盤と同じ外形サイズの基盤に無線LANアダプタ・電源等を実装した基盤を作り
元基盤から、+12V/+5V/GND/TXD/RXDの信号を取り出し、製作した基盤に接続しました。
(元基盤中央付近を横切っている2本の配線は、チップの設定用(通信速度を9600bps以上で設定するなど))

20100507-1.JPG

こんな感じ... 右側の基盤に乗っている大きいのがシリアル無線LAN変換モジュールWiz610wi、左の小さな基盤は12Vから3.3Vに変換するDC-DCコンバーターです。(小さいの探すのに苦労しました AXA0033A0XZ)
ちなみに、左下にある細長い基盤は無線LANのアンテナ基盤です。
無線LANモジュールはコネクタが1.27mmピッチで特殊なのと、基盤の上にヘッダコネクタ入れて配置すると厚みが増えすぎるので、基盤に四角い穴を開けてヘッダコネクタを半分埋めて接着剤で固定して実装しました。端子側は空中配線・・・ かなり無茶ですが、ピン数多い割りに必要なのは電源と送受信データの4本だけですから、まぁ大丈夫でしょう・・・ きっと。

20100507-2.JPG

裏面はこんな感じです。

3.3V 5Vのロジック変換IC'(HD74LV1GW07A)は、無線LANモジュールの下に隠れてます。
なんか抵抗分圧とトランジスタロジックとかで出来そうですが... 敢えて専用IC使ってみました。
(意外と変換が簡単に出来るチップとかって出回ってないんですね)

 

20100507-3.JPG

20100507-4.JPG

小さすぎ... 下の写真の左側 米粒です(爆 つけるの大変でした。

後は箱に入れれば完成?

その3に続く・・・

先日購入したCANの通信アダプタですが、実用的なところではデータを表示させて追加メーター的に使う事も出来そうです。
(最近はこの信号を利用した追加メーター(モニタ?)類も各社から発売されてます。前身のOBD対応の物は前の車で、水温や点火タイミングのモニタに使っていたのですが、今回のFD2では動きませんでした。)


データの表示にはiPhoneを利用したりすることも出来るようで、
iPhoneのソフトでではRevが良く使われているようです。(http://www.devtoaster.com/products/rev/)
一般的には、Palmer社等が有名なようで、iPhone用のDashCommandなんてのも有ります。(http://www.palmerperformance.com/products/dashcommand/iphone/index.php)
無償の物では、FuzzyLukeなんてのも有りました。(http://www.fuzzyluke.com/)

どちらも、iPhoneからはWiFiで接続するようになっているようです。そのような製品はPLX等幾つか売られていますが、結局データの中身は単純にシリアルをTCPに変換して飛ばしているだけの様子で、ELM327と言うチップのプロトコルが重要な様です。
一方、先日購入したアダプタはELM327(デッドコピー品)+シリアルUSB変換と言う構成でPCとUSB接続を行う方式になっていました。
要するに... USB変換を取り除いて、シリアル信号を無線LAN可すれば理屈上は同じ事になるはず!?

と言うことで考えてみました。

*****************

シリアルをイーサネットに変換して無線LANのアクセスポイントで中継しても良いのですが電源の問題もあり携帯に苦労しそうです。(車の中線だらけ?)
世の中便利なもので、シリアル-無線LAN変換なんかが売られています。

有名所では、LantronixのX-Portの無線版Wi-Portとか...でも、実売1万円台後半と非常に高いんですよね。
(http://www.co-nss.co.jp/products/network/lantronix/wiport/wiport-top.html)
いや、諸事情で仕事の付き合い的にはこっちを使ってあげるべきなんでしょうが、高いんだよ!(怒 サンプルでもくれるなら試してみるけど、自腹で買う程でもないし。

で、良い物見つけました!
韓国のWizNetのWiz610Wi 国内ではstrawberry-linuxで扱ってます。五千円ちょっと。大きさも非常に小さく、うまくやれば元の箱に収めることも出来そうです。・
(http://strawberry-linux.com/catalog/items?code=36006)

後は、ELM327は5VでWiz610wiが3.3V動作ですので、3.3Vの電源を作り出しシリアル信号の電圧変換を行えば簡単に実現出来そうです。

その2に続く・・・

CAN通信アダプタ購入

| コメント(0) | トラックバック(1)

最近の車はかなりCANが普及しているらしい...

CANの通信とかで何か見れたら面白いかも?と思ってインターフェースの製作記事などは無いかと調べていたら海外で完成品が売られていると言う情報を発見!

早速注文してみました。 海外通販なんてろくにしたことは無かったのですが... なんとか無事荷物が届きました!(ヨカッタ)

20100122.JPG

箱も無くクッションに包んで封筒に入れて送られて来たのには正直びっくりしましたが・・・
まぁ、日本円で三千円と考えると、悪くない気はします。(動作確認まだ出来てませんけどね)

CAN通信用にDIYで使うのに便利なチップが有るらしいのですが、どうやらそれのコピー品を搭載した物の様です、怪しさ爆発...

まぁ、そのうち使ってみましょう。

 

ところで、あまりにもこの通販変な物売ってるので、思わず更に幾つか頼んでしまいました。
旧iPod ShuffleっぽいBluetooth Audioの受信機とか...(笑

PlayStation3を購入

| コメント(1) | トラックバック(0)

先週 九州に出張に行っている最中に、気がついたら嫁がFF13の本を買っていました。(オールカラーの本だから、相当高いと思う。)

いつもブックオフでばかり本を買っている嫁が、わざわざ本抱えて寝てるなんてよっぽどFF13が気になるんだろうなぁーと言う事でクリスマスプレゼント?も兼ねてPlayStation3の購入を検討していました。(なんか新型が出て安くなったといううわさも聞いたし)

いろいろ調べていると、新型は安いもののゲームしか出来ないとか、旧型だとLinuxとかをインストールすることも出来るそうです。
どうせならゲーム以外でも色々いじって遊べた方が私も遊べそうなので、旧型が欲しいのですが、もう電気屋では売ってないし、ネットで見ていても(定価が高いし)高い!w

どうしようかと悩みながら電気屋ついでに小さなゲーム屋を覗くと一つ前の型が新型より気持ち安く売られているでは無いですか!

というわけで、即買い!(爆

 

家に持って帰ってつないでみてびっくり、なんかもうこれゲーム機にしておくには勿体無いですね。ネットワーク機能とか、ベースのOSが所謂ゲーム機とは全く違う気がします。

それにしてもハイビジョン画質で動くゲームというのは凄いインパクト有りますね。テレビ買い換えてて良かったー(^^;

エネルーピー

| コメント(0) | トラックバック(0)

先日のHDDを購入しにいったときに、レジを見るとEneloopyが売られているではないですか!
一時期ノベリティーとして設定されていたバッテリーチェッカーで、電池を入れてボタンを押すと残量を鼻が光って教えてくれるらしいです。

人気が高かったのか今回製品化されたようで、前から欲しかった私は、思わず買ってしまいました!

いや、別に要らないんだけどさ...
ちなみに単三型エネループ2本ついて1680円、電池代引くと、このワンコが900円? 冷静に考えると高いなぁー

ちびさんに見つかると、おもちゃにされそうなので、見つけ出されないように、こっそり保管しておきました。(^^;

 

eneloopy.jpg

関東エリア散策 その1

| コメント(0) | トラックバック(0)

連休と言うのも有って久々に関東に行ってきました。

連休突入前の金曜日は午後から仕事を休んで、日曜日朝から動けるように車で出発しました。


今回、初めて新名神を走って見たのですが、凄く走りやすかったです。伊勢湾岸道路も片側3車線で非常に走りやすく、滋賀から名古屋まで、まるでワープした様にすら感じました。
しかし、当初3車線で工事を初めて後から突然2車線に変更されたこの道は、トンネルや用地確保は3車線で行われて居るにも関わらず最後に手を抜いて2車線になっているのが日中に走るとよく解りどれだけ税金を無駄遣いしたのかと思うと泣けて来ますね。

さて、翌日は早速行ってきました。幕張メッセへ!

幕張メッセで開催されている。
20091010-1.JPG
を見に行ったわけではなくて、CEATECの見学です!(苦笑

(なんで、こんなイベント同じ敷地内でやるんだか... 更に横ではホビーショーとかやってたし... おかげでジャンルの違うオタクが集まって玄関前が偉いことになってました。)

今年は仕事を離れてプライベートでの見学ですので気楽なものです。とは言えついつい細かく見てしまうのが悲しいところですが、今年は仕事では無いので、敢えて家電関係から見て回る事にしました。

流行りは3Dテレビでしょうか?事前情報もあり会場でも大手メー カーが大大的に「とうとう3Dテレビを発売します!!」と言う勢いでしたが、結局はシャッター式の眼鏡をつかうタイプ、市販に向けて大変 な改良を繰り返して来たのでしょうが、一体何年前の技術だよ。と言いたくなりました。マスコミまで騒いでいたので、てっきり最近はやりの裸眼立体視が出来るテレビを製品化したのかと思ってました。
朝一番で空いていたのもあり折角なので、展示機を体験させて貰いましたが、やはり従来と変わらない違和感は有りました。
しかし、デモの中にメニュー選択のUIもあって、 ボタンを選ぶと飛び出したりするものが有りましたが、非常に解りやすく、これは便利かも?
(果たして専用眼鏡が必要で、解像度が半分になってでも3DのUIが必要か?と言われると微妙ですが...)

20091010-2.JPG
ちなみに、眼鏡はこんな感じで、かっこいいお姉さん(?)がステージに颯爽と現れましたが、ちょっとシュールすぎます。(写真に撮ると思いっきり片側が暗くなっておりシャッター式なのが解りますね。)

映像関係では、プロジェクタで3Dを実現してみたり(これもメガネ必要) 話題のCellREGZAも展示されており画面の美しさに驚きました。 他にもレーザープロジェクタの展示が始まって居るのを見かけました。
レーザープロジェクタは非常に小型で便利そうですが、安全性と画面のちらつきが相当気になりますね。(レーザーの直進性と、反射光の干渉で現状仕方がないそうです)

会場を歩いていると、村田製作所ブースでムラタセイサくんとセイコちゃんの展示をしていたので写真を撮ってみました。
20091010-3.JPG

全体の感想としては、世間的に休日の土曜日と言うこともあり、家電エリアには人が多かったものの部品などを扱うエリアには人が少なかったように感じました。

このような状況で今回は、嫁を待たせて居る事と行きたいところも有ったので、そそくさと夕方には会場を後にしました。

1 2 3 4 5 6

アーカイブ

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうちElectronicsカテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはComputer and Networkです。

次のカテゴリはその他です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

アイテム

  • 15004758201370.jpg
  • 15004737353700.jpg
  • 20170717_183945.JPG
  • 20170416IRRCV1.jpg
  • 20170416-LED2.jpg
  • 20170416-LED1.jpg
  • 20160716-boot.JPG
  • 20160716-linker.JPG
  • 20160716-clip.JPG
  • 20160716-pcb2.JPG

最近のコメント

Powered by Movable Type 5.01